面白おかしく、まじめにジオラマや模型を作り続けております
by eno-z
カテゴリ
全体● 模型作りのヒント
→ ヒントっぽい記事
● ホの字くんが行く!
→ ジオラマ勉強中
→ デモラマ(ホ)も作る
→ レイアウト(ホ)も作る
● ジオラマ一覧
→ デモラマも作る
→ A3ミニレイアウト
→ 鎌倉高校前駅を作る
→ 極楽寺駅を作る(完)
→ デモ電を作る(完)
→ パイクを作る1(完)
→ その他ジオラマ
→ 放置中のジオラマ
● ミリタリー一覧
→ クロムウェルを作る
→ 航空母艦赤城を作る
→ ミリタリー制作記
● 1/144 AFVコレクション
→ AFV詳細
● その他模型一覧
→ 箱根登山モハ1
→ 電車・コンテナ
→ ウォーハンマー
→ その他模型制作記
● お知らせ
● その他
最新の記事
レイアウトに挑戦!(ホ)~ .. |
at 2018-04-18 18:37 |
レイアウトに挑戦!(ホ)~ .. |
at 2018-04-13 18:42 |
レイアウトに挑戦!(ホ)~ .. |
at 2018-04-12 19:57 |
レイアウトに挑戦!(ホ)~ .. |
at 2018-04-02 18:59 |
レイアウトに挑戦!(ホ)~ .. |
at 2018-04-01 19:12 |
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 05月
more...
最新のコメント
ネタにしていただきあ.. |
by りんごまんりん at 09:06 |
りんごまんさん、こんにち.. |
by eno-z at 17:02 |
コメント失礼します。 .. |
by りんごまん at 00:37 |
purinさん、はじめま.. |
by eno-z at 19:42 |
初めまして、purinと.. |
by mirakurupurin2 at 22:00 |
oomoriさん、お久し.. |
by eno-z at 22:18 |
ジオラマ完成おめでとうご.. |
by oomori at 12:36 |
りんごマンさん、こんばん.. |
by eno-z at 01:15 |
ゆかいな仲間たち
江ノ電ジオラマいじくり日記
レイアウトを作ろう・再起動
箱庭の日々日常
箱庭登山鉄道製作記
1/150の箱根登山鉄道
Zuckerのブログ
ゲテもん工作実験室
木こり鉄道
昭和の鉄道模型、つくれるのかな?
蕨鉄道 写真便り
JR浜松鉄道別館、浜鉄Blog
株式会社こばる
ぷらぷらショッピング
さかつうギャラリー
アイコム(PRO-HOBBY)
ガイアノーツ
チーム うみ電☆やま電 (FB)


レイアウトを作ろう・再起動
箱庭の日々日常
箱庭登山鉄道製作記
1/150の箱根登山鉄道
Zuckerのブログ
ゲテもん工作実験室
木こり鉄道
昭和の鉄道模型、つくれるのかな?
蕨鉄道 写真便り
JR浜松鉄道別館、浜鉄Blog
株式会社こばる
ぷらぷらショッピング
さかつうギャラリー
アイコム(PRO-HOBBY)
ガイアノーツ
チーム うみ電☆やま電 (FB)




検索
タグ
製作記(557)ジオラマ(454)
鉄道模型(238)
極楽寺駅(181)
レイアウト(144)
制作記(49)
プラモデル(33)
A3(30)
住宅(24)
コキ(23)
コンテナ(22)
鎌倉高校前(18)
サンプル(17)
パイク(16)
空母(16)
赤城(16)
初心者(15)
戦車(13)
ガンプラ(11)
完成品(11)
ブログジャンル
ファン
記事ランキング
その他のジャンル
ジオラマの設計図を描く ~ 極楽寺駅を作る その4

いつも寸法合わせ用に江ノ電車両を無断拝借しておりましたが、いつか壊してしまいそうなので、自分の江ノ電を登場させることにしました。じつはこの江ノ電、Kobaru MF-09 江ノ電乗務員 の搭乗例撮影用にいただいたものです。
私が所有する、唯一の 「人が乗れる電車」 です。これ以外は、機関車とコキです。(笑)

が、1500形に乗せる場合、そのままだと乗務員の身長が高すぎてしまいます。この辺りは、形式によって内部の構造が違いますので、フィギュアの方で合わせるしかありません。実は、最初に取り付けた時から背が高いのは分かっていたのですが、修正するのを忘れてました。(^^;

どちらもゴム系接着剤で接着してありますので、引っ張ればきれいに剥がれます。修正が可能であることも含めて、フィギュアの設置はゴム系接着剤に限ります。
瞬間接着剤の方が短時間で楽に接着できますが、少し触ると取れてしまいますし、修正するとなると接着剤を取るのも大変です。ゴム系接着剤でも速乾性のものであれば、接着面が狭いこともあって十数秒ほど固定しておけば、ほぼ動かなくなりますし、乾燥するまでの間であれば、少しの修正も可能なので便利です。くれぐれも乾燥後は透明になるタイプの接着剤をご利用ください。(笑)

修正と言っても、こうなると切断するしかありません。(^^;
心臓の弱い方のために、一応モザイク処理しておきました。(笑)


テスト用車両も出来たところで、極楽寺駅モジュール製作の再開です。

コンクリート部分を再現するため、プラ板を切り出し、横に溝を掘りました。柱の代わりに1mmのテープを貼り付け、ホーム端部分は直角に曲がりますので、L字鋼を柱に見立てて垂直方向にも短い壁を付けました。
これをホームの下に取り付けるのですが、その前に。


で、コンクリートの壁を貼り付けたのですが、写真がありません。(^^;

まあ、これだけでも何となくイメージは分かるかと・・・

今回使用するレールは、ピコのファイン(コード55)です。カトーやトミックスのレールより薄くていい感じです。例の針金レール(コード40)ほど薄くはありませんが、フランジを削らなくても走行可能です。枕木も初めから付いてるし(詳しくは当ブログのどこかに載っています)。(笑)
設計図を元に、スタイロフォームに目印を付け、レールをそれに合わせて仮止めしました。ホームと並べるとこんな感じです。


・・・って、測って作ったんですけどね。(^^;

問題は、どうやって作るか。。。なんですけどね~(^^;
極楽寺駅を作る その5 へ続く。。。
極楽寺駅を作る シリーズをはじめから読む
by eno-z
| 2011-01-27 00:32
| → 極楽寺駅を作る(完)
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。