面白おかしく、まじめにジオラマや模型を作り続けております
by eno-z
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリ
全体● 模型作りのヒント
→ ヒントっぽい記事
● ホの字くんが行く!
→ ジオラマ勉強中
→ デモラマ(ホ)も作る
→ レイアウト(ホ)も作る
● ジオラマ一覧
→ デモラマも作る
→ A3ミニレイアウト
→ 鎌倉高校前駅を作る
→ 極楽寺駅を作る(完)
→ デモ電を作る(完)
→ パイクを作る1(完)
→ その他ジオラマ
→ 放置中のジオラマ
● ミリタリー一覧
→ クロムウェルを作る
→ 航空母艦赤城を作る
→ ミリタリー制作記
● 1/144 AFVコレクション
→ AFV詳細
● その他模型一覧
→ 箱根登山モハ1
→ 電車・コンテナ
→ ウォーハンマー
→ その他模型制作記
● お知らせ
● その他
最新の記事
キタコレ!? |
at 2019-01-21 19:03 |
レイアウトに挑戦!(ホ)~ .. |
at 2018-10-23 00:12 |
レイアウトに挑戦!(ホ)~ .. |
at 2018-10-16 22:21 |
レイアウトに挑戦!(ホ)~ .. |
at 2018-10-15 15:20 |
レイアウトに挑戦!(ホ)~ .. |
at 2018-07-30 18:34 |
以前の記事
2019年 01月2018年 10月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
more...
最新のコメント
ネタにしていただきあ.. |
by りんごまんりん at 09:06 |
りんごまんさん、こんにち.. |
by eno-z at 17:02 |
コメント失礼します。 .. |
by りんごまん at 00:37 |
purinさん、はじめま.. |
by eno-z at 19:42 |
初めまして、purinと.. |
by mirakurupurin2 at 22:00 |
oomoriさん、お久し.. |
by eno-z at 22:18 |
ジオラマ完成おめでとうご.. |
by oomori at 12:36 |
りんごマンさん、こんばん.. |
by eno-z at 01:15 |
ゆかいな仲間たち
江ノ電ジオラマいじくり日記
レイアウトを作ろう・再起動
箱庭の日々日常
箱庭登山鉄道製作記
1/150の箱根登山鉄道
Zuckerのブログ
ゲテもん工作実験室
木こり鉄道
昭和の鉄道模型、つくれるのかな?
蕨鉄道 写真便り
JR浜松鉄道別館、浜鉄Blog
株式会社こばる
ぷらぷらショッピング
さかつうギャラリー
アイコム(PRO-HOBBY)
ガイアノーツ
チーム うみ電☆やま電 (FB)


レイアウトを作ろう・再起動
箱庭の日々日常
箱庭登山鉄道製作記
1/150の箱根登山鉄道
Zuckerのブログ
ゲテもん工作実験室
木こり鉄道
昭和の鉄道模型、つくれるのかな?
蕨鉄道 写真便り
JR浜松鉄道別館、浜鉄Blog
株式会社こばる
ぷらぷらショッピング
さかつうギャラリー
アイコム(PRO-HOBBY)
ガイアノーツ
チーム うみ電☆やま電 (FB)




検索
タグ
製作記(559)ジオラマ(454)
鉄道模型(238)
極楽寺駅(181)
レイアウト(153)
制作記(49)
A3(35)
プラモデル(33)
住宅(24)
コキ(23)
コンテナ(22)
鎌倉高校前(18)
サンプル(17)
パイク(16)
空母(16)
赤城(16)
初心者(15)
戦車(13)
ガンプラ(11)
完成品(11)
ブログジャンル
ファン
記事ランキング
その他のジャンル
信号機を試作してみる ~ 街中の交差点を作る その5

と言うことで、本日は出荷に追われてバタバタの一日でした。ヘトヘトに疲れましたが、ジオラマ製作は休めません。(^^;
とりあえず、線路の脇に砂とバラストを撒いておきました。乾燥するまでしばらく放置です。その間に信号機を作ろうかと思います。と言うのも、先日も書きましたが、実はLED組み込み済み、しかも制御基板付の信号機が2セット、4本仕入れてあります。しかし、2本1セットのパッケージですが、2セットあっても連動させることが出来ませんので、どのみち制御系は自作するしかありません。
さらに、形状(こればっかりは、元が既製品の信号機なので仕方ないのでしょうが)、配線の処理、色、すべてイマイチ。どうしても気に入りません。(^^;
ところが先日、ある会話の中で 「ジオラマの信号機が光って実物同様の動作をするのに違和感がある」 と言った所、やたら盛り上がってしまい、「信号が変わる必要はないのではないか」 と言う結論になりました。(^^;
と言うのも、現在、江ノ電君(湘南ジオラマさん) が某メーカーから提供していただいた信号機を設置しブログに動画を掲載しています。かなり高性能な仕上がりの信号機で素晴らしいのですが、結局ジオラマに設置すると信号が変わって青になっても、クルマや人などが動き出すわけではありませんので、「青になっても何も変化が起こらないのは違和感がある」 と言うわけです。
であれば、赤もしくは青のいずれか1つを点灯させて、クルマや人をそれなりの位置に配置した方が自然なのではないか。と言うことなのですが、いかがでしょうか。
・・・まあ、鉄道模型の場合、いずれにしても電車だけはしっかり動いているんでしょうけど。(^^;

信号機の点灯化自体は、すでにいろんな方がやられていますので、特に目新しい工作ではありませんね。一度はやってみようと以前から考えていましたが、なかなかやる気が出なかったのも、既に多くの実例があったからでもあります。
そしてもう一つ、配線の処理。可能な限り細い線材を使って極力各柱と同化させて目立たなくする方法が一般的なように思います。が、もうちょい何とかならんのか。と言った所です。「すべて」 とまでいかなくても、見える線材を極力減らすような方法は・・・
とりあえず、やってみよう。
と言うことで、信号機に穴を開けてみました。
!!・・・・お~、ふむふむ。出来るか!?

裏面を適当に削って3色のLEDを固定。

さらに、支柱の下側と側面(切り取った柱の跡)から穴を開けて貫通させ、真鍮パイプを通した配線を柱の中に通しました。

これで、外に配線を出さずに済みます。

後ほど、この上にパテを盛、成形します。成形の際、黒い瞬着を削らなければ、LEDや配線は大丈夫。と言う目安になりますし、遮光の効果も期待できますので、この方法を採用してみました。




真鍮パイプを潰さずに、このような形に曲げるのも大変ですし、上手く曲げられても狭いパイプ内に配線を通すのも容易ではなさそうです。(>_<)
・・・悩むことしばし・・・
「整いました!」(笑)

配線も同様に支柱に穴を開けて、中に通しました。



本日の工作はここまで。歩行者用信号機の支柱の穴は上まで貫通していますので、クルマ用の信号機の配線を通してつなげれば完成です。今回は実験的に1つだけ作ってみましたが、交差点ですので合計で4つ必要になります。うまく配線を処理できましたので、同じ方法であと3つ作ります。出来るだけすべてが同じ形状になるように、裏面は4つ揃ってから作ることにします。
思ったより簡単に出来ましたが、集中して一気に作りたいので今度の週末にでも作ってみましょうかね。ちなみに信号機はカトーの信号機です。車用と歩行者用が分かれていますので、それぞれ自由な向きでつなぐことが出来て便利です。。。って、先日のホビーショーで某雑誌社の方に教えていただきました。(^^;
既製品の信号機って、クルマ用と歩行者用が同じ方を向いている製品が多いんですよね~。が、実際にはかなり大きな交差点でない限り、ほとんどの場合、クルマ用と歩行者用の信号機は90度の向きで設置されています。購入済みだったLED組み込み済みの信号機もこの辺りが気になっていました。完成品で支柱に配線がへばりついていますので改造もかなり困難ですし。(^^;
街中の交差点を作る その6 へ続く。。。
街中の交差点を作る シリーズをはじめから読む
by eno-z
| 2011-05-27 01:36
| → その他ジオラマ
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。